洋書写真集とアートブックの専門店
お問い合わせ
|
ご利用ガイド
|
TOP
PHOTOGRAPHY BOOKS | ONLINE STORE
サイト内の文章、画像などの無断転載を禁止します。
ホーム
>
写真家別写真集リスト
>
は〜
>
は〜その他
は〜その他
おすすめ順 |
価格順
|
新着順
7020
細倉真弓: Transparency is the new mystery
日本人写真家、細倉真弓の作品集。本書はヌードと結晶の写真作品、計22点で構成されている。柔らかく透き通るようなモノクロの写真に映し出される、壊れそうに繊細な手のシルエット、うねる裸体、そして透明な鉱物の目を射抜くような美しさ。驚きに満ちた作家の美学がそれらを分かちがたく結びつける。
5,500円(税込6,050円)
8973
細倉真弓/Mayumi Hosokura: New Skin
アメリカの学者、ダナ・ハラウェイ(Donna Haraway)の文筆に大きな影響を受けた作品「NEW SKIN」は、アイデンティティ、身体、欲望についての新しい考え方に対する作者の提案である。古い同性愛者の雑誌の切り抜き、彫像の写真、ファウンド・セルフィーに加え、作者自身が撮った写真から、男性が写るイメージのみを意図的に選んで組み合わせて作った一枚の巨大デジタルコラージュがこの写真集の下になっている。
7,200円(税込7,920円)
6738
原美樹子: These are days
ゲティ美術館、ヴィンタートゥアー美術館他に作品が収蔵されている原美樹子の『hysteric 13: Hara Mikiko』(2005年)に続いて2冊目の写真集。1930年代製のドイツ製のカメラ「イコンタ(Ikonta)」でノー・ファインダーで撮影された作品は、街角で一瞬すれ違った人々の何気ない姿、出かけた場所で目の前をかすめては消えていく風景や事物をとらえている。
SOLD OUT
8771
原美樹子/Mikiko Hara: Photopaper 44/45
《Photopaper》は、ドイツのカッセル・フォトブック・フェスティヴァルを運営する非営利組織によって、年間購読の定期刊行物として2016年から刊行が開始されているカジュアルな作りのモノグラフの写真集シリーズ。年に8冊から12冊が刊行され、各国の写真関係者が写真家の選出や編集にかかわっている。その最新刊として、原美樹子『Photopaper 45/46』が刊行された。
SOLD OUT
9046
原美樹子/ Mikiko Hara: Daisy
撮影してはいたものの、これまでほとんど発表することのなかった三人の息子たちを被写体にした写真からセレクション。作品を撮影する合間にとらえたショットながら、「少年」になる手前の3人の作るコンポジションは、作家ならではのもの。原美樹子の被写体に向けるまなざしと、撮影時の身体的な反応がここでも見てとれる。
SOLD OUT
9047
原美樹子/ Mikiko Hara: One Two Three ...
『Daisy』の姉妹版。こちらも三人の息子を被写体にしたイメージによるが、珍しく画面は正方形ではない。写真にとってフレームは多くのものを決定するが、原美樹子が写真を初めて間もない模索の時代には、いろいろな縦横比のイメージの撮影を試みていたという。
SOLD OUT
10082
原美樹子 Mikiko Hara: Small Myths
日本人写真家、原美樹子の1996年から2021年までの未発表写真から選定した作品集。電車に乗っている青年、手をつないだカップル、公園で遊ぶ少女など、目の前を通り過ぎる人々を独自の手法で密やかに撮影している。シャッターを押すとき、一瞬被写体と目が合うこともあるが、対峙して言葉を交わすことはない。にもかかわらず、これらのポートレートは、作者と被写体が「その時にその場所にちょうど居合わせる」という見えない約束で結ばれているかのように、限りなくパーソナルな何かが表出している。
SOLD OUT
11109
Medeia 2.0 ISSUE N°00 Mikiko Hara 原美樹子
ノーファインダーで日常やストリートのスナップを撮る写真家、原美樹子の小さな世界に接近する写真集。出版レーベル<Medeia2.0>の5冊目にして「N°00」と銘打って出版された。地元の道端に咲く花、最寄りの電車、ダイニングテーブルに刺す光。雪が降った日。そして家族。当たり前に見える風景が、本当は当たり前ではないこと。社会に蔓延る問題を考える前に、私たちがいつ、いかなる時も守りたかったもの。誰もの心の中にある「せかいの基礎」に思いを込めて。
SOLD OUT
8774
橋本照嵩/Shoko,Hashimoto: 西山温泉
東京の中央線で比較的身近かに行ける「西山温泉」を知って出かけた。木造三階建ての湯治宿の大きな湯舟はタイル張りだったが、就寝前にもなるとあふれるばかりの混みようで、裸の社交場の様相だ。 朝湯に湯の中で腹這いになって日光を楽しむおばさん、昼過ぎの明るい浴 槽で「泳げたい焼き君」を唄う立派な太もものおばさん、「殿様キングス」の「女のみさを」を熱唱するおばさんたち。あけっぴろげで、60代、70代の女性群の肌は若々しく白くまぶしい。
SOLD OUT
8855
橋本照嵩: 瞽女 アサヒグラフ復刻版(サイン入り)
週間グラフ誌『アサヒグラフ』より、橋本照嵩が撮影した瞽女の掲載ページを抜粋した復刻版。1970年5月8日号掲載「盲目の歌女・瞽女」と、1973年10月26日号、同11月2日号、同9日号、同16日号連載「瞽女の四季」の計5号分を1冊にまとめ、復刻に際し掲載テキストの英訳と長谷川宏による論考「瞽女の旅」を新たに追加した。
SOLD OUT
9328
花代/ Hanayo: Kalika me Lama
ハワイ語で「絹と光」という意味を持つ「Kalika me Lama」。ハワイの地を訪れた花代がそこで出会ったのは、かつてハワイに豊かに根付いていた文化と自然。失われつつある文化の復興に勤しむ人々との触れ合いを通して、ハワイの幻想と現実と向き合う。この小さな小さな写真集には、複雑な歴史を背負うこの場所で、絹で作られたKALIKAのフラの衣装を身につけた姉妹や親子、神秘的な植物が、ハワイの光の中でとらえられている。
SOLD OUT
9549
花代/ Hanayo: Keep an Eye Shut
写真家・花代のデビューから30年に渡る写真活動を総括する写真集。写真家としてだけでは括ることはできない、多彩な表現を奏でる花代という存在。女性アーティストとしてどんな時代も彼女らしい生き方を突き進み、多様な活動をしてきたアーティスト花代とは何者なのか。膨大な写真から選ばれたこれらの写真群は、彼女の人生そのものであり、時代を映す鏡のように私たちにこの世界の美しさ、あるいは儚さを提示します。
SOLD OUT
« Prev
Next »
32
商品中
13-24
商品
カテゴリーを選択
新本
雑誌
特価本
古書
アートグッズ
Shelf x 森本もとこ ガラスのペーパーウエイト
ARTWORKS at SHELF
Shelf x Bricoler オリジナル・スイーツ缶セット
本が作る空間 -佐々木家具研究所のブックシェルフ
ShelfのTOPページへ
新着商品
おすすめの定番写真集
写真家別写真集リスト
おすすめの雑誌
予約受付中
限定本・プリント付き写真集
絶版書・古書
特価本
アート
デザイン・ファッション他
アートグッズ・カレンダー
[テーマ別]
ポートレート
花・植物
ファッションフォト
建築
ランドスケープ
動物・鳥
▼もっと見る
[出版社]
Steidl
MACK
Nazraeli Press
IDEA
Roma
Kehrer
CHOSE COMMUNE
Deadbeat Club
マッチアンドカンパニー
赤々舎
オシリス
蒼穹舎
Edition Patrick Frey
LIBRARYMAN
SPECTOR BOOKS
Dashwood Books
Little Press & Self Publishing
その他出版社
▼もっと見る
[シリーズ別]
Des oiseaux
Photo Poche
The Photography Workshop Series
One Picture Book
[特集]
Vogue Italia / vintage & back number Fair
Botanical Photography & Art
TOTEBAG for artbook lovers
お支払い方法について
配送方法・送料について
店舗のご案内
FAQ よくあるご質問