洋書写真集とアートブックの専門店
お問い合わせ
|
ご利用ガイド
|
TOP
PHOTOGRAPHY BOOKS | ONLINE STORE
サイト内の文章、画像などの無断転載を禁止します。
ホーム
>
写真家別写真集リスト
>
は〜
は〜
Hatakeyama, Naoya 畠山直哉
Haruki, Maiko 春木麻衣子
Hara, Yoshiichi 原芳市
Herbie, Yamaguchi ハービー山口
Fukase, Masahisa 深瀬 昌久
Fujiwara, Shinya 藤原新也
Furuya, Seiichi 古屋誠一
Hosoe, Eikoh 細江英公
Homma, Takashi ホンマタカシ
は〜その他
おすすめ順 |
価格順
|
新着順
10395
ホンマタカシ/ Takashi Homma: Thirty-Six Views of Mount Fuji
写真家、ホンマタカシが富士山というアイコニックな被写体を中心に制作した一作。作者は、浮世絵の木版画における伝統を参照し、写真という媒体に対して本質的なアプローチで本作に取り組んでいる。本作では、日本で、そして世界で最も象徴的かつ広く知られたシンボルのひとつである富士山に迫る。葛飾北斎の有名な浮世絵の木版画シリーズ「富嶽三十六景」をタイトルとして掲げ、母国の表現と描写の伝統を喚起させながらも、心を揺さぶるほどに被写体との新たな出会いも同時に描く。
SOLD OUT
p2516
平野太呂: The kings (古書)
平野太呂のアメリカ3部作の一冊。アメリカという対象を見つめることによって、自分とは、日本とは何者なのかという問いに向き合ってきた写真家・平野太呂は『POOL』撮影時に、エルビスのモノマネをしている人に偶然出会ったこときっかけに、世界中に彼らのような「トリビュート・アーティスト」がたくさん存在することを知る。そしてエルビスの命日である8月16日にメンフィスで開かれているエルビスウィークを訪れ、世界中から集まった様々なエルビスのトリビュート・アーティストを撮影する。
SOLD OUT
7097
Provoke: Between Protest and Performance: Photography in Japan 1960/1975
「思想のための挑発的資料」という位置づけのもと、1968年に中平卓馬、高梨豊、多木浩二、岡田隆彦らによって創刊された雑誌「PROVOKE」。写真史において非常に重要な意味をもつ本誌と、当時の歴史的背景や政治思想などに焦点を当て、彼らが写真を用いて何を生み出し、何を破壊したのかを再解釈する。
SOLD OUT
9476
深瀬昌久/ Masahisa Fukase: サスケ
生涯にわたり、猫を身近に愛しつづけた深瀬昌久。本書は、深瀬の猫写真の主人公 サスケと、その妹分モモエの写真を集成した決定版である。写真のセレクトから編集に至るまで新たに作り上げられた本書は、猫写真というジャンルを超え、深瀬の作品展開の中核を為すものとして「サスケ」を位置づけた。また、「サスケ」を通して探求した写真表現の数々──主客未分から得られる純粋経験や、視覚と触覚を掛け合わせた知覚──を解き明かす。深瀬昌久の作品世界への重要な視座となる写真集。
SOLD OUT
5281
春木麻衣子 / Maiko Haruki: Possibility In Portraiture
初の作品集「●○」、太宰府天満宮を撮りおろした 「Dazaifu」に続く、写真家・春木麻衣子3冊目の作品集。パリ、ロンドン、ニューヨーク、チュニジア、 東京―2年に渡る旅行で撮影された47作品を所 ・収。初版 1,500 部。
SOLD OUT
4576
ホンマタカシ/ Takashi Homma: Trails
近年、世界各地を訪れ、海や山などの自然を被写体として、ますますのその活躍の場を広げるホンマタカシが、雪山の奥深く、狩猟の痕跡をとらえたもの。2005年にアートディレクター・町口覚が立ち上げた写真集レーベル「M」の9冊目。
SOLD OUT
7019
ホンマタカシ/ Takashi Homma: The Narcissistic City
都市にある建築物が捉えた、日本とアメリカの都市の風景。「都市によって都市を撮影する」と本シリーズを形容するホンマタカシが用いたのが、写真の原点とも言える”カメラオブスキュラ”である。その原始的な撮影手法により切り取られたのは、ありのままの風景とは異なる都市に潜む影の群像。独特に重なり合う光と影が映り込んだ都市の姿は、まるでナルキッソスが水に映る自分の姿の美しさに見とれたというギリシャ神話の一節ように、通常のカメラの鮮明さが欠落したからこそ現れる自己陶酔的なイメージをはらんでいる。
SOLD OUT
2863
畠山直哉/ Naoya Hatakeyama: Atmos
フランスはアルルの南に肥沃な湿地帯カマルグ地方の美しい風景とそこに存在する工場、及びその内部を畠山直哉がカラーで撮影。観音開きで、工場周囲の環境と工場内部の2つのパートを合体させた形のアーティスト・ブック。
SOLD OUT
3814
細江英公/ Eikoh Hosoe: 写真家細江英公の世界―球体写真二元論
日本の戦後写真に新たな地平を切り開き、数々の名作、問題作を世に送り出した写真家・細江英公。1960年代の作品『おとこと女』や『薔薇刑』『鎌鼬』は、国際的にも同時代の写真表現を代表する作品として位置づけられており、70年代以降も『抱擁』や『ガウディの宇宙』を発表。止むことのない旺盛な作家活動を繰り広げている。
SOLD OUT
5719
藤原新也/ Shinya Fujiwara: Colors(サイン本)
<サイン本>暗い原生林の中に横たえられ豪華絢爛な着物と糸と花びらに怪しく絡み取られる女性のヌード。1970年代に撮られた「ゆめつづれ」のシリーズから初出版のイメージも含めて再構成して新しく出来上がった作品。
SOLD OUT
6984
畠山直哉、大竹昭子: 出来事と写真
自然や都市のミニマムな作品で世界的に知られる写真家、は畠山直哉は東日本大震災で故郷、陸前高田が被災したことをきっかけに、人間の記憶や感情と写真や撮影行為の関係を再考し始めました。文筆家、大竹昭子が聞き手となって重ねられた対話のなかから、圧倒的な出来事に写真家がどのように巻き込まれ、未来にどのような希望を見い出したのかが浮かび上がる1冊。
SOLD OUT
6738
原美樹子: These are days
ゲティ美術館、ヴィンタートゥアー美術館他に作品が収蔵されている原美樹子の『hysteric 13: Hara Mikiko』(2005年)に続いて2冊目の写真集。1930年代製のドイツ製のカメラ「イコンタ(Ikonta)」でノー・ファインダーで撮影された作品は、街角で一瞬すれ違った人々の何気ない姿、出かけた場所で目の前をかすめては消えていく風景や事物をとらえている。
SOLD OUT
« Prev
Next »
98
商品中
61-72
商品
カテゴリーを選択
新本
雑誌
特価本
古書
アートグッズ
Shelf x 森本もとこ ガラスのペーパーウエイト
ARTWORKS at SHELF
Shelf x Bricoler オリジナル・スイーツ缶セット
本が作る空間 -佐々木家具研究所のブックシェルフ
ShelfのTOPページへ
新着商品
おすすめの定番写真集
写真家別写真集リスト
おすすめの雑誌
予約受付中
限定本・プリント付き写真集
絶版書・古書
特価本
アート
デザイン・ファッション他
アートグッズ・カレンダー
[テーマ別]
ポートレート
花・植物
ファッションフォト
建築
ランドスケープ
動物・鳥
▼もっと見る
[出版社]
Steidl
MACK
Nazraeli Press
IDEA
Roma
Kehrer
CHOSE COMMUNE
Deadbeat Club
マッチアンドカンパニー
赤々舎
オシリス
蒼穹舎
Edition Patrick Frey
LIBRARYMAN
SPECTOR BOOKS
Dashwood Books
Little Press & Self Publishing
その他出版社
▼もっと見る
[シリーズ別]
Des oiseaux
Photo Poche
The Photography Workshop Series
One Picture Book
[特集]
Vogue Italia / vintage & back number Fair
Botanical Photography & Art
TOTEBAG for artbook lovers
お支払い方法について
配送方法・送料について
店舗のご案内
FAQ よくあるご質問