洋書写真集とアートブックの専門店
お問い合わせ
|
ご利用ガイド
|
TOP
PHOTOGRAPHY BOOKS | ONLINE STORE
サイト内の文章、画像などの無断転載を禁止します。
ホーム
>
写真家別写真集リスト
>
は〜
は〜
Hatakeyama, Naoya 畠山直哉
Haruki, Maiko 春木麻衣子
Hara, Yoshiichi 原芳市
Fukase, Masahisa 深瀬昌久
Furuya, Seiichi 古屋誠一
Hosoe, Eikoh 細江英公
Homma, Takashi ホンマタカシ
は〜その他
おすすめ順 |
価格順
|
新着順
6984
畠山直哉、大竹昭子: 出来事と写真
自然や都市のミニマムな作品で世界的に知られる写真家、は畠山直哉は東日本大震災で故郷、陸前高田が被災したことをきっかけに、人間の記憶や感情と写真や撮影行為の関係を再考し始めました。文筆家、大竹昭子が聞き手となって重ねられた対話のなかから、圧倒的な出来事に写真家がどのように巻き込まれ、未来にどのような希望を見い出したのかが浮かび上がる1冊。
SOLD OUT
7019
ホンマタカシ/ Takashi Homma: The Narcissistic City
都市にある建築物が捉えた、日本とアメリカの都市の風景。「都市によって都市を撮影する」と本シリーズを形容するホンマタカシが用いたのが、写真の原点とも言える”カメラオブスキュラ”である。その原始的な撮影手法により切り取られたのは、ありのままの風景とは異なる都市に潜む影の群像。独特に重なり合う光と影が映り込んだ都市の姿は、まるでナルキッソスが水に映る自分の姿の美しさに見とれたというギリシャ神話の一節ように、通常のカメラの鮮明さが欠落したからこそ現れる自己陶酔的なイメージをはらんでいる。
SOLD OUT
8153
畠山直哉/ Naoya Hatakeyama: Excavating the Future City
2018年にミネアポリス美術館で開催された畠山直哉「Excavating the Future City(未来都市の発掘)」展にあわせて刊行された作品集。過去30年間にわたり都市生活や建築空間を「写真を通して」リサーチしてきた畠山が手掛けた都市景観の変容に関わる各シリーズ、東日本大震災直後より現在も続く畠山の故郷・陸前高田のシリーズなど。
SOLD OUT
8229
細江英公/ Eikoh Hosoe:鎌鼬 新装普及版
写真家・細江英公と舞踏の創始者・土方巽との濃密なコラボレーションにより誕生した名作『鎌鼬』。原本『鎌鼬』は1969年に現代思潮社より出版された。2005年には完全復刻版(青幻舎/500部限定)が刊行された。本書は、さらに8点の未発表作品を選び出し、ここに追加した。
SOLD OUT
8771
原美樹子/Mikiko Hara: Photopaper 44/45
《Photopaper》は、ドイツのカッセル・フォトブック・フェスティヴァルを運営する非営利組織によって、年間購読の定期刊行物として2016年から刊行が開始されているカジュアルな作りのモノグラフの写真集シリーズ。年に8冊から12冊が刊行され、各国の写真関係者が写真家の選出や編集にかかわっている。その最新刊として、原美樹子『Photopaper 45/46』が刊行された。
SOLD OUT
8851
ホンマタカシ/Takashi Homma: Symphony その森の子供(ソフトカバー)
森や山の生物の中でも放射性物質を吸収しやすいと言われるキノコ類。写真家、ホンマタカシが福島、スカンジナビア、チェルノブイリ、ストーニーポイントの4つの森に入り、野生のキノコの微小な声に耳を澄ませることから生まれたシリーズ。
SOLD OUT
8949
ホンマタカシ/Takashi Homma: Looking Through: Le Corbusier Windows
日本人写真家、ホンマタカシの作品集。ル・コルビュジエ建築の窓を題材とする一冊。通常の建築写真では捉えきれない、建築家の視点を追体験する手がかりとして、窓から見える風景に目を向けた。
SOLD OUT
9046
原美樹子/ Mikiko Hara: Daisy
撮影してはいたものの、これまでほとんど発表することのなかった三人の息子たちを被写体にした写真からセレクション。作品を撮影する合間にとらえたショットながら、「少年」になる手前の3人の作るコンポジションは、作家ならではのもの。原美樹子の被写体に向けるまなざしと、撮影時の身体的な反応がここでも見てとれる。
SOLD OUT
9047
原美樹子/ Mikiko Hara: One Two Three ...
『Daisy』の姉妹版。こちらも三人の息子を被写体にしたイメージによるが、珍しく画面は正方形ではない。写真にとってフレームは多くのものを決定するが、原美樹子が写真を初めて間もない模索の時代には、いろいろな縦横比のイメージの撮影を試みていたという。
SOLD OUT
9267
古屋誠一 Seiichi Furuya / Christine Gossler :Faca To Face
作者は1978年にクリスティーネ・ゲッスラーと出会った。本書には、2人の出会いからクリスティーネの死までの7年間に撮影された150枚の写真を『Face to Face』シリーズとして2枚1組で収録。この写真集をもって、作者は生涯をかけて取り組んだ「Mémoires」に終わりを告げるという。
SOLD OUT
9337
古屋誠一 / Seiichi Furuya: Why Dresden - Photographs 1984/85 & 2015
作者が1984年と1985年に撮ったドレスデンの写真は、日本人の写真家によるドイツ民主共和国、通称東ドイツの最後の日々における日常生活の記録という、他に類を見ない資料である。2015年に展覧会を開催することになった作者は30年ぶりにドレスデンに戻り、長い年月の間に資本主義的なライフスタイルが刻み込まれたなじみのある場所と、ドレスデンのイメージを完全に変えてしまったペギーダのデモ行進をテーマに新しいシリーズを制作した。
SOLD OUT
9476
深瀬昌久/ Masahisa Fukase: サスケ
生涯にわたり、猫を身近に愛しつづけた深瀬昌久。本書は、深瀬の猫写真の主人公 サスケと、その妹分モモエの写真を集成した決定版である。写真のセレクトから編集に至るまで新たに作り上げられた本書は、猫写真というジャンルを超え、深瀬の作品展開の中核を為すものとして「サスケ」を位置づけた。また、「サスケ」を通して探求した写真表現の数々──主客未分から得られる純粋経験や、視覚と触覚を掛け合わせた知覚──を解き明かす。深瀬昌久の作品世界への重要な視座となる写真集。
SOLD OUT
« Prev
Next »
95
商品中
49-60
商品
カテゴリーを選択
新本
雑誌
特価本
古書
アートグッズ
Shelf x 森本もとこ ガラスのペーパーウエイト
ARTWORKS at SHELF
Shelf x Bricoler オリジナル・スイーツ缶セット
本が作る空間 -佐々木家具研究所のブックシェルフ
ShelfのTOPページへ
新着商品
おすすめの定番写真集
写真家別写真集リスト
おすすめの雑誌
予約受付中
限定本・プリント付き写真集
絶版書・古書
特価本
アート
デザイン・ファッション他
アートグッズ・カレンダー
[テーマ別]
ポートレート
花・植物
ファッションフォト
建築
ランドスケープ
動物・鳥
▼もっと見る
[出版社]
Steidl
MACK
Nazraeli Press
IDEA
Roma
Kehrer
CHOSE COMMUNE
Deadbeat Club
マッチアンドカンパニー
赤々舎
オシリス
蒼穹舎
Edition Patrick Frey
LIBRARYMAN
SPECTOR BOOKS
Dashwood Books
Little Press & Self Publishing
その他出版社
▼もっと見る
[シリーズ別]
Des oiseaux
Photo Poche
The Photography Workshop Series
One Picture Book
[特集]
Vogue Italia / vintage & back number Fair
Botanical Photography & Art
TOTEBAG for artbook lovers
お支払い方法について
配送方法・送料について
店舗のご案内
FAQ よくあるご質問