洋書写真集とアートブックの専門店

No. 7858
石内都/ Miyako Ishiuchi: yokohama 互楽荘(サイン本)
3,800円(税込4,180円)

 
かつて横浜にあった集合住宅・互楽荘。1932年に東京の商人が娘のために建てたが、太平洋戦争後、アメリカ軍兵士のための 赤線第一号の建物となった。「その事実を知ったことで同潤会アパートとはどこか違う影の濃さをはじめに感じたことが納得できた」 (あとがきより)。初期の代表作『APARTMENT』(1978年)と対をなす、もうひとつの「アパートメント」と言えるこの作品集を見ることで、建物が持つひとつの歴史が浮かび上がってくる。64p 27x23cm ハードカバー 2017 Jap/Eng 550部限定

掲載のイメージや情報は発売前のリリース情報に基づいて制作する場合があり現物と異なる際は現物を優先させて頂きます。

こちらはShelfのオンラインストアのページです。実店舗の在庫、扱い商品については店舗へ直接お問い合わせください。


SOLD OUT
  • Berenice Abbott: Paris Portraits 1925-1930
Berenice Abbott: Paris Portraits 1925-1930 Steidl社によりつくられたベラニス・アボットの作品集。1925年に写真家としてのキャリアをスタートさせたアボットにとって、後の作風の礎とも言える最初期の作品を多数収録。 SOLD OUT
  • 川島小鳥/ 谷川俊太郎: おやすみ神たち 川島小鳥/ 谷川俊太郎: おやすみ神たち 〈タマシヒ〉とは何か。その先には何があるのか。目に見えない〈タマシヒ〉を描いた川島小鳥の撮りおろし写真102点と谷川俊太郎の書き下ろし詩27篇を収録。「この世での故郷の先に あの世での故郷があるのではないか タマシヒはたぶんそれを知っている」(収録詩「故郷」より) 2,500円(税込2,750円)
  • Juergen Teller: Notes about My Work Juergen Teller: Notes about My Work ユルゲン・テラーが今をときめく映画スター28人を自動車とともに撮影して話題となった『W』誌2021年「ベスト・パフォーマンス」号。本書は、この物議を醸したポートフォリオに関して、テラーが選んだ「作品に関するメモ」のスクリーンショットを収録。多くの賞賛と批判に対する、テラーの皮肉交じりの返答となっている。 SOLD OUT
  • Ed Ruscha: Very Ed Ruscha: Very アメリカ西海岸を代表するアーティストであるエド・ルシャによる2018年にルイジアナ美術館とKODE美術館にて開催される展覧会のカタログ。アメリカ社会の象徴的な解釈によって20世紀アメリカのもっとも影響を与えるアーティストの一人であるルシャは、ハリウッドのロゴ、スタイリッシュなガソリンスタンド、クールでエレガントな風景の表現で知られている。 SOLD OUT
  • 村上仁一: 地下鉄日記/ Masakazu Murakami: Subway Diary(Cover 2) 村上仁一: 地下鉄日記/ Masakazu Murakami: Subway Diary(Cover 2) 写真家、村上仁一が学生時代から20年間にわたり東京の地下鉄、及びその周辺を撮り続けた作品の集大成。一日の利用者が800万人を超える大動脈が張り巡らされ、未だ混沌とした行き場の見えない時間を進む巨大都市、東京。20年という時間軸で作品を見ると、そこにはあたかも漂流者のように、移動を続ける人々の姿がある。村上はその流れに逆らうことなく、1人の漂流者としての視線で世界を切り取る。 5,200円(税込5,720円)
  • David Goldblatt: Photographs 1948-2018 David Goldblatt: Photographs 1948-2018 南アフリカの人々とその波乱に満ちた歴史を写しだすことで世界的にも有名な写真家デイビット・ゴールドブラットの展覧会カタログ。 SOLD OUT
  • -->

    [テーマ別]

    [出版社]

    [シリーズ別]

    [特集]