洋書写真集とアートブックの専門店
お問い合わせ
|
ご利用ガイド
|
TOP
PHOTOGRAPHY BOOKS | ONLINE STORE
サイト内の文章、画像などの無断転載を禁止します。
ホーム
>
写真家別写真集リスト
>
な〜
な〜
Nagano, Shigeichi 長野重一
Nakahira, Takuma 中平卓馬
Nakafuji, Takehiko 中藤毅彦
Narahashi, Asako 楢橋朝子
Ninagawa, Mika 蜷川実花
Noguchi, Rika 野口里佳
Nomura, Sakiko 野村佐紀子
な〜その他
おすすめ順 |
価格順
|
新着順
8351
日本写真史 1945-2017 : ヨーロッパからみた「日本の写真」の多様性
細江英公や奈良原一高をはじめとした6人による「VIVO」の結成や、中平卓馬らによる『プロヴォーク』の創刊、そして「ガーリーフォト」の到来と、時代とともに変遷し発展した日本の写真史を海外の専門家はどのように捉え評価するのか。
SOLD OUT
8375
中藤毅彦/ Takehiko Nakafuji: White Noise
モノクロームの都市スナップショットを中心に作品を発表し続けている中藤毅彦の7作目の写真集。今回は中藤が「破壊と再生を繰り返すアメーバの様に変容する怪物」と称する近年の東京をテーマに、独自の視点で切り取ったモノクロームとカラーのイメージが洪水の様に溢れ出す仕掛けがなされており、現在の東京が体現しているめくるめく混沌の世界を写真集そのもので表現している。
SOLD OUT
8378
西村多美子: 旅人
写真家・西村多美子が今回出版する写真集は、彼女が写真を始めた1968年頃から80年代までに撮影された写真からセレクトした60点のモノクローム作品で構成されている。その中には今まで一度も公開されなかった未発表作も含まれている。列車の車窓から見た風景、港に佇む漁船、浅草の大道芸人、大雪に覆われる内灘砂丘、そして自身の自宅や近しい人たちの写真など。
SOLD OUT
8430
楢橋朝子/ Gips(サイン本)
本書に収録されているのは、水際の光景を独自の手法で捉えたカラー作品で知られる写真家・楢橋朝子のウイットとユーモアに富んだ90年代初頭のモノクロ写真群。四半世紀を経て、当時個展で発表した作品に未発表写真も加えて、「ギプス」が主人公の稀有な写真集が誕生した。
SOLD OUT
8997
野村恵子/ Keiko Nomura: Soul Blue 此岸の日々(サイン本)
「消えていくいまを、そこに在ったはずの光を、光の痕跡として記憶していたい、写真に残したいと衝動することは、いまを生きている私の本能だ。」 (野村恵子 ステートメントより)
SOLD OUT
9106
長島有里枝 Yurie Nagashima: Self-Portraits
90年代に女性アーチストによる「写真ブーム」を巻き起こした木村伊兵衛写真賞受賞作家・長島有里枝の1992年から2016年まで24年間のセルフポートレイト。バックパッカーとして旅した学生時代のモノクロ作品から、アーチストとして知られるきっかけとなる初期のヌード作品、90年代東京の空気を伝えるストリートでのセットアップ、カリフォルニア芸術大学留学中の写真、帰国し親となった2000年代以降のセルフポートレイト、さらに近年のSNS写真文化に対抗するようなコンセプチュアルな作品まで。
SOLD OUT
p1981
中平卓馬/ Takuma Nakahira: 沖縄/ Okinawa(古書)
戦後日本において最もラディカルな写真実践を貫いた写真家、中平卓馬。1960 年代より制作と批評を両輪とする活動を展開し、日本の現代写真に与えた影響の大きさは類をみない。本書は中平本人が携わったという意味において最後の新作写真集となる。記憶喪失を抱えながらも自らの生と格闘するなか生み出された中平の写真は、現実よりも常に鮮やかで、日常の微睡んだ意識を起き上がらせるかのような輝きを放ち続ける。
SOLD OUT
p1959
中平卓馬/ Takuma Nakahira: 来たるべき言葉のために(古書)
荒木経惟『センチメンタルな旅』(1971)、森山大道『写真よさようなら』 (1972)等と並んで、60年代から70年代初頭の日本の写真について語られるとき、必ず言及される重要な写真集。『Provoke』掲載作品をはじめ、中平卓馬の初期作品の魅力を余すところなく伝える写真群が1970年の出版から40年を経て、ここに生き生きと蘇る。(pr) 中平卓馬のエッセイ等収録の英文小冊子付き。
SOLD OUT
9743
ぎこちない会話への対応策 ─ 第三波フェミニズムの視点で
ゲストキュレーターのアーティスト・長島有里枝が、1990年代以降に活動を始めた10作家の作品について、フェミニズムの視点から新たな解釈可能性を見いだす試みとしての展覧会、「ぎこちない会話への対応策ー第三波フェミニズムの視点で」展(金沢21世紀美術館)に関連して出版。展覧会に出展した10名の作家(長島有里枝/さとうりさ/木村友紀/潘逸舟/藤岡亜弥/ミヤギフトシ/ミヨ・スティーブンス - ガンダーラ/小林耕平/岩根愛/渡辺豪)に加え、ゲストとして参加した3名の作家のページが収載する。
SOLD OUT
9905
名和晃平/ Kohei Nawa: Wandering
日本人現代美術作家、名和晃平の作品集。Cell(細胞)を基本概念に独自の造形原語を確立した現代美術作である作者が、京都市立芸術大学在学中の1994年から96年に撮影した写真作品35点を収録。35mmフィルムカメラを手に京都の町を歩いた作者がスナップショットで撮影した写真は、演出されることなく、偶然出会った被写体が控えめな距離感で時に思い掛けない構図で切り取られている。
SOLD OUT
10061
野村佐紀子: 月夜
野村佐紀子の新作写真集。墓前に手向けられた花たち、幼少時代から撮影している男性ヌード、抑えられない感情が交差する場面を切り取り、唯一無二に仕上がった作品で構成。
SOLD OUT
p2304
内藤正敏(日本の写真家 38)(古書)
「民衆思想史」や「王権」をキーワードに,恐山・遠野・浅草・出羽三山など,彼岸と此岸の間に存在する人びとと風景を「異界」として提示し,宗教民俗学者として活躍する内藤(1938−)の作品の全貌を紹介。
SOLD OUT
« Prev
Next »
77
商品中
37-48
商品
カテゴリーを選択
新本
雑誌
特価本
古書
アートグッズ
Shelf x 森本もとこ ガラスのペーパーウエイト
ARTWORKS at SHELF
Shelf x Bricoler オリジナル・スイーツ缶セット
本が作る空間 -佐々木家具研究所のブックシェルフ
ShelfのTOPページへ
新着商品
おすすめの定番写真集
写真家別写真集リスト
おすすめの雑誌
予約受付中
限定本・プリント付き写真集
絶版書・古書
特価本
アート
デザイン・ファッション他
アートグッズ・カレンダー
[テーマ別]
ポートレート
花・植物
ファッションフォト
建築
ランドスケープ
動物・鳥
▼もっと見る
[出版社]
Steidl
MACK
Nazraeli Press
IDEA
Roma
Kehrer
CHOSE COMMUNE
Deadbeat Club
マッチアンドカンパニー
赤々舎
オシリス
蒼穹舎
Edition Patrick Frey
LIBRARYMAN
SPECTOR BOOKS
Dashwood Books
Little Press & Self Publishing
その他出版社
▼もっと見る
[シリーズ別]
Des oiseaux
Photo Poche
The Photography Workshop Series
One Picture Book
[特集]
Vogue Italia / vintage & back number Fair
Botanical Photography & Art
TOTEBAG for artbook lovers
お支払い方法について
配送方法・送料について
店舗のご案内
FAQ よくあるご質問