洋書写真集とアートブックの専門店
お問い合わせ
|
ご利用ガイド
|
TOP
PHOTOGRAPHY BOOKS | ONLINE STORE
サイト内の文章、画像などの無断転載を禁止します。
ホーム
>
写真家別写真集リスト
>
か〜
か〜
Kanemura, Osamu 金村修
Kawauchi, Rinko 川内倫子
Kawada, Kikuji 川田喜久治
Kitai, Kazuo 北井一夫
Kitajima, Keizo 北島敬三
Kitano, Ken 北野 謙
Kurata, Seiji 倉田精二
Cobayashi , Kenta 小林健太
か〜その他
おすすめ順 |
価格順
|
新着順
9282
川田喜久治/ Kikuji Kawada: 20
写真家集団〈VIVO〉の創設メンバーであり、『地図 The Map』(美術出版社、1965)や『ラスト・コスモロジー The Last Cosmology』(491+三菱地所、1995)で、世界的に知られる写真家・川田喜久治の最新作品集。2019年から2020年にかけて作家個人のInstagram アカウントに日々アップロードされ(いま現在もされ続けている)、蓄積した数百を超えるイメージの中から30枚をピックアップし構成したもの。
SOLD OUT
9522
Rinko Kawauchi: Des Oiseaux
フランスの出版社グザヴィエ・バラルが企画する、さまざまな写真家の視点から鳥を捉えた「Des oiseaux」コレクションの1冊。海外でも人気の高い写真家、川内倫子が自宅の近所で見つけたツバメの巣とそこで行われていたツバメの子育てを捉えた2020年撮影のシリーズ。
SOLD OUT
9552
北野謙/ Ken Kitano: 未来の他者(サイン本)
この作品は乳児のフォトグラムである。フォトグラムはカメラやレンズを使わないで撮影する。カラー印画紙の取り扱いは完全な暗室で行う。だから赤ちゃんがどの位置で、どんなポーズをしているのか、現像して、像が現れるまでわからない。モデルになってくれたのは、生後2ヶ月から6ヶ月くらいまでの赤ちゃんたちである。現実の世界は、放っておくとあちこちに差異が生まれ、世界は常に非対称になってゆく。けれど写真は、この世界に対称性を取り戻そうと常に抵抗する。
SOLD OUT
9598
北井一夫/ Kazuo kitai: Color いつか見た風景
1970年代の高度経済成長期のいっぽうで、失われようとしている農村の営みをとらえたカラー版『いつか見た風景』をはじめ、これまで未発表だった「フランス放浪」を含むカラー作品68点を掲載。老若男女を問わず、多くの人を魅了してやまない、心の中の原風景がここにある。
SOLD OUT
9802
川田喜久治 Kikuji Kawada: Mask (One Picture Book Two #25)
第二次世界大戦のトラウマとその後の日本における西洋化を描いた『地図』で知られる川田喜久治が1970年代半ばに制作した『MASK』シリーズから11点を収録。今回初公開となる。
SOLD OUT
9807
川内倫子/ Rinko Kawauchi: やまなみ
作者がアールブリュットの才能が集う場所として注目を集める 滋賀県の〈やまなみ工房〉に通いつづけ、3年の歳月をかけて完成させた写真集。
SOLD OUT
10026
川内倫子 Rinko Kawauchi:M/E 球体の上 無限の連なり(cover A)
柔らかい光をはらんだ淡い色調を特徴とし初期から一貫してあらゆる生命がもつ神秘や輝き、儚さ、力強さを撮り続ける写真家・川内倫子のこの10年の活動に焦点を当て、未発表作品を織り交ぜながらその作品の本質に迫る。展覧会カタログでもある本書は〈M/E〉〈An interlinking〉などのシリーズから最新の映像作品まで、立体的な展示空間を追体験できるようなシークエンスを作家自身が構成し、シリーズごとに判型や紙を変えることでシンプルな装丁でありながらも展覧会の奥行きを体現する重層的な一冊。
SOLD OUT
10027
川内倫子 Rinko Kawauchi:M/E 球体の上 無限の連なり(cover B)
柔らかい光をはらんだ淡い色調を特徴とし初期から一貫してあらゆる生命がもつ神秘や輝き、儚さ、力強さを撮り続ける写真家・川内倫子のこの10年の活動に焦点を当て、未発表作品を織り交ぜながらその作品の本質に迫る。展覧会カタログでもある本書は〈M/E〉〈An interlinking〉などのシリーズから最新の映像作品まで、立体的な展示空間を追体験できるようなシークエンスを作家自身が構成し、シリーズごとに判型や紙を変えることでシンプルな装丁でありながらも展覧会の奥行きを体現する重層的な一冊。
SOLD OUT
10232
北井一夫/Kitai Kazuo: ドイツ表現派紀行
ドイツ表現派は1920年代の10年間だけ活発になったドイツ固有の総合芸術運動で、この時代フランスはアールヌーボー、日本では大正ロマンと、世界各国がそれぞれに芸術を謳歌した。オランダ・アムステルダム、ドイツ・ケルン、ハンブルク、東ベルリン、西ベルリン、チェコ・プラハなど、表現派建築やその街の写真を撮りながら歩いた4か月の道程。撮影から40年という時を経て、未発表作品を多く含む写真集として刊行する。
SOLD OUT
10901
北島敬三: NEW YORK[新版](プリント付き特装版)
北島敬三がかつて出版した写真集『NewYork』とは様相を異にする新版写真集『NEWYORK』。1981年と1982年に撮影し、第8回木村伊兵衛写真賞の受賞作となったモノクローム写真のほか、1980年代後半に撮影されたカラー写真が加えられ、未発表作も含むストリート・スナップ全152点を掲載。北島敬三自身による書き下ろしテキスト「もうひとつの『NewYork』」、倉石信乃による寄稿文「転形期の姿勢―北島敬三『NewYork』の1980年代について」を収録。写真集にサイン入り、オリジナルプリント付きの特装版。
SOLD OUT
6323
北島敬三/ Keizo Kitajima: Untitled Records vol.2(サイン本)
1979年に都市の人間模様を写した『写真特急便 東京』No.1〜No.12でデビューを果たした北島敬三が、ふたたびスタートした連続写真集の第2弾。三陸、福島の東日本大震災お呼び原発事故被災地を含め、北海道から沖縄まで全国各地で撮影。年4回、全20回以上発行が予定されている。Vol.2では1999年から2003年にかけて広島、青森、横浜、長野、八戸、千葉、沖縄で撮影した作品を収録。
SOLD OUT
6165
北島敬三/ Keizo Kitajima: Untitled Records vol.1(サイン本)
1979年に都市の人間模様を写した『写真特急便 東京』No.1〜No.12でデビューを果たした北島敬三が、ふたたび連続写真集をスタート。 1991 年のソ連崩壊と冷戦の終結以降、世界的に時代が大きく変化し、かつてのように局所的、単眼的なパースペクティブで世界を受容、経験することがきわめて困難な状況のなかで、時代の向来向後をめぐる一つの視覚資料になることを目指す。
SOLD OUT
« Prev
Next »
126
商品中
85-96
商品
カテゴリーを選択
新本
雑誌
特価本
古書
アートグッズ
Shelf x 森本もとこ ガラスのペーパーウエイト
ARTWORKS at SHELF
Shelf x Bricoler オリジナル・スイーツ缶セット
本が作る空間 -佐々木家具研究所のブックシェルフ
ShelfのTOPページへ
新着商品
おすすめの定番写真集
写真家別写真集リスト
おすすめの雑誌
予約受付中
限定本・プリント付き写真集
絶版書・古書
特価本
アート
デザイン・ファッション他
アートグッズ・カレンダー
[テーマ別]
ポートレート
花・植物
ファッションフォト
建築
ランドスケープ
動物・鳥
▼もっと見る
[出版社]
Steidl
MACK
Nazraeli Press
IDEA
Roma
Kehrer
CHOSE COMMUNE
Deadbeat Club
マッチアンドカンパニー
赤々舎
オシリス
蒼穹舎
Edition Patrick Frey
LIBRARYMAN
SPECTOR BOOKS
Dashwood Books
Little Press & Self Publishing
その他出版社
▼もっと見る
[シリーズ別]
Des oiseaux
Photo Poche
The Photography Workshop Series
One Picture Book
[特集]
Vogue Italia / vintage & back number Fair
Botanical Photography & Art
TOTEBAG for artbook lovers
お支払い方法について
配送方法・送料について
店舗のご案内
FAQ よくあるご質問