洋書写真集とアートブックの専門店

カテゴリー:指定なし/キーワード:指定なし

おすすめ順  |  価格順  |  新着順

  • 11116
    奈良原一高: 消滅した時間(ポストカード付)
    戦後日本を代表する写真家・奈良原一高の米国滞在4年間の成果を凝縮した名作の新 装版。1970年から1974年まで滞在したアメリカでの活動4年間の総決算として発表し た写真集『消滅した時間』は、ドライな感覚でアメリカ大陸に向き合い、まるで別世 界のごとく写された超現実的でスケールの大きな101点もの写真が、大判サイズによ る装丁で、1975年に朝日新聞社より発表された。その作品群を最終版として再構築 し、芸術的とも呼ばれる写真表現、構成力を存分に味わえるように編集。
    13,000円(税込14,300円)
  • 11119
    細江英公: Eikoh Hosoe(ENGLISH EDITION)(サイン本)
    戦後の日本の写真界の確立を先導し、ドキュメンタリーやリアリズムという既に確立された芸術形態の中から写真という媒体を救い出し、芸術、文学、パフォーマンス、映画などとの新しい接点を見い出した細江英公のこれまでの活動の総まとめする作品集。清里フォトアートミュージアムで開催される大規模な回顧展に伴い、作者の指示のもと、テート・モダン インターナショナル・アート写真部門シニア・キュレーター中森康文の協力を得て制作。
    13,500円(税込14,850円)
  • 11120
    Sofia Coppola/ Corinne Day: The Virgin Suicides
    ソフィア・コッポラ初の長編映画監督作品「ヴァージン・スーサイズ」公開から25周年を記念して刊行された一作。当時コリーヌ・デイが撮影したネガフィルムをソフィアが編集し、リズボン家の姉妹と彼女たちが過ごす郊外の虚飾が描く謎めいた舞台に、魅惑的でありながらこれまでにない洞察を与えている。作者のセットが魅せるみずみずしく豊かな神秘性が、若き俳優陣の撮影中やその合間の姿にも表れ、彼らの自然なままの姿勢や物思いにふける表情から、撮影現場において共に作品を作っているという密な環境、関係性が反映されているのがわかる。
    10,000円(税込11,000円)
  • 11121
    Romain Laprade: Distances vol.III
    フランス人フォトグラファー、ロマン・ラプラードの『DISTANCES』シリーズの第3作目。長年にわたり撮影されてきた写真をまとめた連作であり、モダニズム建築やブルータリズム建築、つかの間に落ちる影、見落とされがちな空間に対する関心が形になった作品である。太陽に照らされた海岸線、見渡す限り広がる砂漠、そして人知れず静寂を守る街の片隅を歩きながら、本作は大陸を渡り、構造と静けさとの間に生じている繊細な関係を写し出している。
    7,500円(税込8,250円)
  • 11122
    ノーマン・パーキンソンのヴォーグ黄金時代
    ファッション写真を変えた男、ノーマン・パーキンソン没後35周年記念として出版された、1930年代から1980年代初頭までノーマン・パーキンソンが『ヴォーグ』に寄稿した作品のみで構成した初の書籍『STYLE : Photographs for Vogue』の日本版。掲載写真の大半はオリジナルのヴィンテージプリント、またはネガからのニュープリントからセレクトされており、構図、色使い、メタファーの差し込みなどすべてのページがインスピレーションに満ちている。
    7,000円(税込7,700円)
  • 11124
    澤田育久 Ikuhisa Sawada: Heterosphere (1-3 set) #2
    澤田育久の一連の作品集は、ページをめくるという旅の中で、鑑賞者にある種のゲ シュタルト崩壊が起きることを期待して作られている。あるひとつのイメージが、異 なるもうひとつのイメージと隣接するとき、そこには2つの点(イメージ)が対角線 を結び、その対角線が空間を作る。その空間こそがゲシュタルト崩壊が起きた内在空 間だ。その空間を地球大気圏の縁であるHeterosphereに重ねた。3冊セット。プリン ト1枚付き。
    15,000円(税込16,500円)
  • 11126
    澤田育久 Ikuhisa Sawada: Closed Circuit
    「駅は消費と娯楽の回路を循環し続ける『closed circuit』──閉鎖された回路でしかないのだ」(金村修)毎日大勢の人々が行き交うにもかかわらず、目をとめようとしない場所「駅」。澤田育久はこの清潔で明るい無個性な公共空間に注目し、2010年の後半から写真撮影を始めた。本書には、東日本大震災で一時は節電モードに入ったものの、ほどなくして再び光にあふれた世界となった「駅」が描かれている。写真に現れているのは、安全安心清潔を追求する、奇妙なまでに漂白された空間である。澤田育久の第一写真集。
    3,800円(税込4,180円)
  • 11128
    Henri Certier-Bresson (Photofile)
    アンリ・カルティエ=ブレッソン(1908-2004)は、20代前半に写真を取り上げる前に絵画を学んだ。写真代理店マグナムの創設者の1人(ロバート・キャパなどと一緒に)、彼は最もつかの間のシーンをキャプチャしたスキルで最もよく知られている。この巻には、フランス、スペイン、アメリカ、インド、ロシア、メキシコ、そして革命前の中国の写真が含まれている。
    3,500円(税込3,850円)
  • 11130
    Sebastiao Salgado (Photofile)
    サヘル飢饉や彼の巨大なプロジェクト「Wokers」は、彼の名声を高め、彼が受賞したすべての賞を正当化するのに十分だろう。しかし、それだけではない。ブラジル出身で、経済学者としての訓練を受けたセバスチャン・サルガドは、人間に対する絶え間ない信頼、苦痛に直面しても決して揺らぐことのない連帯感、極限状況を分析する能力、ヒューマニスト写真家としての真の姿を確認しようとする激しい意欲を示してきた。
    3,430円(税込3,773円)
  • 11136
    Cig Harvey: Emerald Drifters
    写真家シグ・ハーヴェイは、光、顔料、視覚の儚い性質に焦点を当て、感覚体験の個 人的な研究を続けている。最新の写真は、彼女の特徴的な被写体である植物、ケー キ、家庭のインテリア、風景の中の人物のみずみずしいタブローであり、彼女の活気 に満ちた親密なスタイルで書かれた、色の科学と芸術に関する散文的なヴィネットが 添えられている。受賞歴のある小説家であり詩人でもあるオーシャン・ヴオンによる あとがきを収録した本書は、喜びと傷心のカタログであり「生きることへの緊急の呼 びかけ」でもある。
    10,550円(税込11,605円)
  • 11141
    Jan Von Holleben & Monte Packham: Rooms for Dessert
    ドイツの写真家、ヤン・フォン・ホレーベンの写真集。5人の子どもたちがお菓子を 探して壮麗な宮殿を巡り、やがて秘密や驚きに満ちた発見をするストーリー仕立て で、ドイツのバロック様式のハイデクスブルク宮殿で撮影した写真と本物のお菓子を 巧みにコラージュし、幻想的な風景を作り出している。パッカムの語る詩的でユーモ アにあふれたストーリーは、子どもたちの好奇心と宮殿の豪華さを映し出す。写真と テキストが密接に絡み合い、現代のおとぎ話を形づくる。
    5,800円(税込6,380円)
  • m707
    Sha Shin Magazine vol.5
    雑誌『写真』第5号。人間の「顔」、写真と肖像の関係性について考える。金川晋吾、Ryu Ika、有元伸也、鈴木理策、星 玄人、山元彩香、中平卓馬、他。
    2,700円(税込2,970円)

4216商品中 493-504商品